樹木医界のヒフミン登場 ! 

田中一二三(90歳)さん 福岡市在住で明るく健康な人生を送られています。
樹木医研修の5期生で、私と同期です。マツノザイセンチュウ病は根系が癒合していれば伝染するという新説を発表されました。

九州地区樹木医会(平成30年1月27日)にて。

 

熊本県指定天然記念物「寂心さんの樟」の樹勢回復工事についての報告で、600m3の盛り土の除去搬出は国内では珍しく、盛り土で苦しむ天然記念物にとって良い前例になれば幸いです。

今年も頑張るバイ!!

「寂心さんの樟」の神事(命日)に参加しました。平成30年1月11日

この日は、NHK(東京)・熊本日日新聞・RKKラジオさんからの取材
「寂心さんの樟」の神事(命日) 「寂心さんの樟」の神事(命日)

 

国土交通省の「緑の区間」のWG

平成30年1月15日 熊本大学工学部の星野研究室

国土交通省の「緑の区間」のWG1月15日 熊本大学工学部の星野研究室

 

学校緑化コンクール相談部門

平成30年1月16日 出水南小学校にて

学校緑化コンクール相談部門平成30年1月16日 出水南小学校にて

「寂心さんの樟」と「将軍木」の共通点は?


鹿子木寂心は菊池一族の重臣だった家系で、隈本城を築いたと云われています。
将軍木は懐良親王のお手植えとも伝えられており、樹種はムクノキです。南北朝時代からいき続けている樹木(天然記念物)です。

将軍木(県天然記念物)の蔦やイヌビワの除去をボランテイアで市民の人達(10名)と活動しました。

「一心行の大桜」を救おう!!

2003年4月(公園整備前)

2003年4月(公園整備前)

2009年4月(公園整備後)

2009年4月(公園整備後)

2017年11月 枯れ枝が引っ掛かり。

2017年11月 枯れ枝が引っ掛かり。

傾きはじめて倒木の可能性があります。

傾きはじめて倒木の可能性があります。

樹勢衰退の背景には、2004年の大型台風による倒木(切断)と2005年の公園整備による石垣埋没(盛り土)した影響が潜伏していたと考えられます。最近では、2016年1月の異常寒波による冷害で冬芽・小枝が枯れて衰弱し、同年4月の熊本地震で植生基盤が揺れて根系遮断され、大木が傾き倒木の可能性も出てきました。さらに2017年7月の台風で追い討ちをかけられ、枝枯れが多く発生して、落下枝の危険があります。

「一心行の大桜」の樹勢を回復して、安心して桜の花見ができるようご支援お願いします。

平成29年11月14日

樹木診断研究会 090-5087-0990
今村  090-3736-0101

桜保全管理講座に参加しました

桜保全管理講座に参加しました。 大阪市中央区

樹木医CPD認定プログラム    2017年11月 7日

主催 公益財団法人日本花の会
後援 一般社団法人日本樹木医会

紅葉の大阪城 会場の12階より

紅葉の大阪城 会場の12階より

醍醐寺と桜  日本女子大学 准教授 藤井雅子氏

醍醐寺と桜
日本女子大学 准教授 藤井雅子氏

桜の名所 夙川公園 桜研究家 藤原隆之氏

桜の名所 夙川公園 桜研究家 藤原隆之氏

舞鶴公園における桜管理(福岡市) 樹木医 武林晃司氏

舞鶴公園における桜管理(福岡市) 樹木医 武林晃司氏

日本花の会常務理事 挨拶

日本花の会常務理事 挨拶

石川県の菊桜  樹木医 松枝章 氏

石川県の菊桜  樹木医 松枝章 氏

仙北市(秋田県) 樹木医 黒坂登氏

仙北市(秋田県) 樹木医 黒坂登氏

湖北省(中国)の桜管理 斉藤嘉次雄氏

湖北省(中国)の桜管理 斉藤嘉次雄氏

桜の名所づくり(菊池市)を始めました。


合志氏(菊池観光協会)と私と和田博幸氏(日本花の会) 観月楼にて菊池市役所の担当の人々です。

菊池神社前

菊池神社前

菊池公園で花芽の説明

菊池公園で花芽の説明



横浜の桜は葉がしっかりと着生していますが、菊池市の桜は落葉です。これは夏場の高温・乾燥・強光などによる生理的な現象と思われます。

カイヅカイブキとの再会


羽田空港のカイヅカイブキは、当社圃場(菊池市)より30年前に出荷した苗です。今も元気にお役に立っているので嬉しくもあり懐かしい思いもあります。

クスノキ炭疸病(横浜市内)


山下公園の付近の街路樹で、強剪定が罹病の引き金です。

「よしの百年桜」の芽接ぎ

平成29年9月27日に芳野小学校で、「よしの百年桜」の芽接ぎを昨年に続いて指導しました。当日はあいにくの雨天でしたが、まず「百年桜」の経過と診断を今村能子(樹木医・社長)が報告し、その後に地元農家(芳野小OBで杉本さんら)の方達と一緒にオオシマザクラ苗に百年桜の芽接ぎ作業をしました。この苗は来年3月に熊本地震で被災した阿蘇市の小学校に復興と友好のシンボルツリーとして贈呈する計画です。

「桜の授業」風景

「桜の授業」風景

「よしの百年桜」の穂木採集

「よしの百年桜」の穂木採集

熊本日日新聞9月28日朝刊に掲載されました。

熊本日日新聞9月28日朝刊に掲載されました。

大江小学校の「ほほえみの会」

平成29年9月2日(土)に「ほほえみの会」おおえのき100年プロゼクトが開催されました。この会は倒木した大エノキやカタルパをとおして命の大切さを理解してその命をつなぐことを目標としています。子供たちにできることを皆で話し合いました。

参加者は約600名で、熱心な態度に感心しました。

式次第

式次第

校長先生のご挨拶

校長先生のご挨拶

父兄(保護者)の皆様にお礼しました

父兄(保護者)の皆様にお礼しました

感謝状をいただきました。光栄ですね。

感謝状をいただきました。光栄ですね。

大エノキの2世を大切に!!

大エノキの2世を大切に!!

カタルパの復旧を見つめる父兄会

カタルパの復旧を見つめる父兄会

吉無田高原へ

ノリウツギ (ユキノシタ科)

ノリウツギ (ユキノシタ科)

ゴンズイ(ミツバウツギ科)

ゴンズイ(ミツバウツギ科)

サンショウ(ミカン科)

サンショウ(ミカン科)

カラスサンショウ(ミカン科)

カラスサンショウ(ミカン科)