思うがままに! 雑談です
山城の桜(やまんじょのさくら) 樹齢140年推定(天草市河浦町) 3月中ごろに紅色の花を開花させる。詳しい事は現在調査中です。ツクシヤマザクラの可能性もありますので、勝木俊雄氏と開花時期に見にいく予定ですが、「一心行の大桜」との関連性がどうなのかも分かるかもしれません。いつ頃に誰が植えたのかも不明です。
兜梅 樹齢500年 天草市本渡町 排水不良で樹勢衰退していますので、頑張って治療しています。溝を堀り乾燥しやすくできれば、回復の兆しが見えるでしょう。熊本県指定天然記念物で2月初に開花し大輪で白色です。伝説があり、花は咲けども実はならないとの都市伝説があります。樹形は臥龍ですが、先代の住職が枝先を少しずつ伸ばした結果です。残念ながら土壌の加湿や高温・日照り・杉根の侵入などで衰弱した先端が枯死しました。元気になれば再度チャレンジできますので、楽しみです。
熊本市学校緑化コンクール 白川中学校 私は20年位前から、毎年審査員しています。白川中学校の創立は県内でも古い学校です。道路沿いの陽光桜は綺麗で評判が高く、市民からの問い合わせが多いそうです。正門の通りには、チハラザクラも植えられています。

白ゴンズイが 西原村の法面に生育しています。基本種のゴンズイの実は紅色ですが、本種は実が白色ですから珍しい品種です。県内の山地に自生している常緑中低木。名前の由来は魚のゴンズイから引用していると云われており、魚のゴンズイ同様に沢山生育している。


ニッケイ(クスノキ科) シナモンの香りです。中国原産ですが、薬木として植樹されています。葉での見分けは、3行脈の分岐点がクスノキ・シロダモなどは分岐角度が同程度に分かれているのが少ないの比べて、ニッケイは分岐角度は同程度であることで区別できます。
クスノキの幹枝を粉砕して煮込み、蒸発させて蒸留した液体を濾過したものがカンフル剤。


ヒメシロダモ(クスノキ科) シロダモの矮性種と思われます。立田山(標高152m)に1本だけ発見しました。樹高8m・幹周1.0m・枝幅10mです。全国でも少ない貴重種です。