熊本県指定「臥龍梅」の樹勢回復スタート!

令和元年7月15日

 1640年頃に細川忠興(三斎)公が「八代から百花の魁となる人材出でよ」と念じて植えた梅の木です。樹齢380年で、樹形が龍のような形であることから、臥龍梅(がりょうばい)と云われています。2月中旬に薄紅色の八重の花が咲き6月に結実します。近年は樹勢が衰退して分枝も枯れ始めており、暗くて存在感も薄れていました。

着手前

着手前

着手前

着手前

切り詰め剪定後

切り詰め剪定後

生垣剪定後の状況

生垣剪定後の状況



 臥龍梅は、昭和57年に熊本県指定天然記念物に平成29年に国史跡に指定されるなど、文化財としての期待感が高まっています。しかし、問題も浮上しました。臥龍梅の樹勢回復には土壌改良(暗渠排水工など)が必須ですが、埋蔵文化財の規制もあり土壌掘削については深さ7㎝までしか許可されませんでした。その範囲内での厳しい治療になります。
 風通しや見透しを良くするため高さ1.2mの生垣(ウバメガシ・ヒラドツツジ・サツキなど)は、切り詰め剪定しました(写真 前後)。根元周辺には、排水不良の場所に生育するネンジュモ(写真-1)が発生し極めて状態が悪化しています。さらに、コスカシバ(写真-2)、タマタカカイガラムシ(写真-3)も寄生しています。加えて枯れ枝も発生しており、衰弱枝には蘚苔類(ウメノキゴケ・写真-4)も付着しています。ウレタン・鉄筋棒(写真-5・6)の除去と腐朽部処理を加工し、樹体を強固にして鑑賞価値を高めます。
 2011年に土壌分析、長谷川式土壌貫入試験を実施していますので、それらの資料を参考にして作業(エアースコップ)を使用し、根系を傷めない方法で樹勢回復を行います。
タマタカカイガラムシ(写真-3)

タマタカカイガラムシ(写真-3)

コスカシバ写真-2) 樹糞

コスカシバ写真-2) 樹糞

ネンジュモ(写真-1)

ネンジュモ(写真-1)

蘚苔類(ウメノキゴケ・写真-4)

蘚苔類(ウメノキゴケ・写真-4)

劣化したウレタンと鉄筋棒(写真-5)

劣化したウレタンと鉄筋棒(写真-5)

劣化したウレタン(写真-6

劣化したウレタン(写真-6


 1999年にM樹木医さんが施術され、当時は樹木医の創世期でウレタンの施工は普通に実施されていましたが、劣化が早いので最近では雨水が溜まる空洞部以外等での使用は控えています。杉丸太支柱をしたいのですが、7㎝の規制に苦心しています。
 11月15日が竣工ですが、樹勢回復はこれからがスタートです。養生期間は5年以上の時をかけ、植えた三斎公の思いを現在に伝えるため原形に復元できるように努力します。